2018年3月17日土曜日

教え方セミナー開催報告


日時 平成30年3月16日 18時~20時30分
場所 根室市成央小学校
参加 3名(参加2名、講師1名)
内容 第1講座 始業式を迎えるまでにやっておきたいこと
   第2講座 新学習指導要領に対応!誰もが安心できる英会話の授業
   第3講座 テストはこう選ぶ!子どもたちに優しく教師にも優しい教材選択法
   第4講座 教室における特別支援を要するであろうお子さんへの対応
   第5講座 かゆいところに手が届く!QA       

 普段のサークル内容にほんの少し、新年度を意識した内容を盛り込んだ。
 第1講座は、雑誌などの論文をもとに話を進めた。
一時一事の原則から始まる。
論文に気づいたこと等に線を引いた際、優先順に番号を降らせる。
Y先生が「教師の決断なき・・・」の部分を第1とした。その理由を問う。
第2、第3と聞いていき、自然と論文が言いたいことをその一人が話すことになる。
実はこれ、授業で私がよく使う手法である。
メインは国語であるが、社会で使うことも多い。
それを伝えると、「なるほど!」の声。
教材研究が間に合わなくても授業の骨格さえあれば何とかなるものである。
語り、ルール、教室に置きたいもの、当番活動について論文をもとにかいつまんで大切なことを話していく。その中で当番活動にスポットをあてて、話をした。
当番活動を子どもたちの規範意識をつくる活動として考えるとという視点である。
当番のさせ方には色々ある。
一般的な方法(班)と私の方法(個人)を比較して話を進める。
丁度、私の方法に、小野論文の「もう一歩の突っ込み」を展開すると
「そうだったんですね」「確かにさぼる子がいなくなりますね」
と感想をいただけた。
もう一歩の突っ込みは、私の経験上、そこまでさぼる子はいなかったので借り物にはなったが、参考になってよかった。

第2講座の英会話は、T先生は授業を用意してきた。
その意気込みやよし!確実に伸びている証拠だ。視点もよかった。
ただし、圧倒的な教材研究不足!というよりも教室全体を知らない独りよがり的な授業となっていた。英語を専門にしている先生でありがちな「とにかく、英語をしゃべって進む」というものである。
開始早々、私たちに「?」が立つ。
Y先生に「最初、どう授業を展開する?」と問う。
Y先生はスラスラと出てきた。やれる?と聞くがそれは無理ということだった。
でもすっきりしていた流れだった。
交流で入っている先生の授業の流れがそうだという。
いい先生の授業を吸収している証拠だ。
私が代案を示す。
「そうやればよかったんですね」「青木先生のほうがわかりやすいです。」と感想をいただけた。そして私が講座で体験してもらおうと思っていたサイトで授業を私もしてみた。
それに対してT先生は「外国語活動で大切なのは『反復』と『単純化』であることがわかった」と感想を書いていた。この感想は、自分で教材研究し、模擬授業をするという汗を流したからこそ出てきた言葉だろう。

第3講座は、国語と算数のテストの選択法に絞ってみた。
算数のテストの教材の視点を問う。
Y先生は「フォーカステストは今年やってみて本当に良かったです」という。つまり、特別支援を要する子どもたちに本当に学力を図れるという視点をもって選ぶということである。
T先生は、「解きやすいもの、色んな余計な情報がないもの」という視点を持つという。
そこで、私が一つの視点を示した。

第4学年の割り算の筆算の個所を、会社を伏せて提示した。
T先生は「これだめ!見ずらいです」「これにマスがまだあればいいんですが」と言って、テストを選んだ。筆算にマスがきれいについたテストを選択。会社を本物のテストで見てもらう。S社であった。テストの見本を次々と見ていくと、「やっぱりこの会社は難しいですね」「コンパス、分度器はこの単元テストをするならいらない情報ですよね」はと言いながら、他の会社のテストを選択できない理由を話していく。
 国語のテストでは、教材文だけをまずは読んでもらった。
 その後、1問目だけを印刷したものを提示し、解いてもらった。
「テストの第1問目からつまづいたら、やる気ゼロになっちゃうんだよね。だから、第1問目は解きやすいものが子どもたちは『今日のテストはいけるぞ!』とやる気が出てくると思うんだよね。それに視点を置いたら、どれを選ぶ?」
 いくつか候補が出る。マスがあると、できない子どもたちの助けになってやっぱりいいですよねと感想が出てくる中、最終問題を印刷したものを渡す。
「これ、絶対にこたえられないじゃないですか!」「内面を聞いてもわからなかったらどうなるんですか?」という中、答えの例を私が言って、〇です。×です。微妙だけど〇でいいかな?と判定をしてもらった。
「こんなことを採点するとき、やってたら大変じゃない?しかも30人分。それに隣のクラスと甘いだとか辛いとか採点方法が違ってもやだよね。」
すると、「子ども同士でもきっともめますよね」とT先生が言う。いい観点だ。
 1問目と合わせて選ぶとしたらどの会社?と問うとS社となった。
 私は視点を与えただけである。

 第4講座は、特別支援にスポットを当ててみた。
 ワークシートを元にNG対応、OK対応を学んでいく。解説もつけてあるので、答えを探すことも可能なのだが、一番はその解説がクラスのある子を想像しやすいということだ。
「あーだからだ」「わかります、これ」と答えを考えるけれども、子どもの姿が目に浮かび、自分のことのように考えられる。T先生は、下妻論文と小嶋論文を読み合わせた。「暗中模索でやってきたことが、ある程度認められることでよかった」という感想を書いた。ここで大切なことは「ある程度」としたところだ。まだまだ、自分の実践を「よし!」とはせずに上を向いている。言葉は体を表す。その心構えがあれば、まだまだ伸びる!今が伸び時だと感じた。
 第5講座はQAだが、どの講座においても質問を聞いてきたのでなくし、私が10年前に特別支援学級での最後の授業を再現してみた。T先生も卒業生を担任する。最後の語りをどうするのか?すでに、思いがあったようでどこで伝えるのかを迷っているようだった。楽しみである。

2018年2月17日土曜日

半年ぶりの活動!

今年度中は無理かな?と思っていたが久々に開催!

ウオーミングアップとして、『教師の365日』を音読。
大切だな、勉強になった、発見だなあというところに
線を引いてもらい発表。
全員が似た個所に引く。
この時は、趣意説明の原則で何回か扱ってきているので
何が大切かがわかってきているようだった。

久しぶりの開催なので、早速、模擬授業に入った。
(本当は、特別支援に関するワークを用意していたが雰囲気的に^^)
一応、課題を用意していたが、それぞれに授業を準備してきた。
いよいよ、主体性が強くなってきた!いいぞ!!
TOPバッターはY先生。
いつも笑顔で聞き取りやすい指示・発問がウリ。
授業は、わり算の筆算の導入を持ってきた。

課題を書くというスタイルは、現状では仕方ないとはいえ、
なかなか上手な進め方をしていた。
よかったところは、100の束を10の束にばらしたところで
「4人に分けると、いくつずつになりますか?T先生。」
と指名したところだった。
これは実際にわけさせてみたいところだ。
しかし、教科書に書いてあるのですぐに答えられるのである。
 筆算のやり方まで行かなかったので、やってもらった。
少し、ごてごてしている。
T先生にもやってもらったが、もっと、ごてごてしていた。
「うまく進められないよね?ここはすっと進めてノートを取らせたい。
 それなら、何をすれば進めることができる?」
と、二人に問うた。
エピソード、話術、物など様々出てくるが、私が模擬授業をした。
「さて、私は、何をした?」
と聞くと、T先生がすぐに
「聞いて進めたことですか」
と答える。パターンや型が決まっている授業は
「次に何をする?」「先生は何ていうでしょ?」
というように進める方法もあることを話した。
次はT先生。
授業は、本日授業した反比例のグラフの描き方だった。
難しいなあと思ったのは、導入からごてごてしていたからだろうと推測。
しかし、授業では子どもたちは全員がグラフを書き、計算スキルもできたという。
模擬授業では「?」となることでも、授業では子どもたちにできるということがある。
これは、T先生と子どもたちの呼吸の問題だろう。
子どもたちとの呼吸が合っているから、授業が進み、
内容も子どもたちの中に落ちていったのだろう。
教室の雰囲気が想像できる。いい授業をしている証拠だ。
・・・もう少し、丁寧にカリキュラムは考えようと思った・・・
この感想は模擬授業を終えての感想だろう。
子どもたちにはよかったが、大人には疑問が残る授業。
そこに違和感を感じたのが素晴らしい。
ここからが学びのスタートになる。
何度もスタートはしてもよいのである。
ストップしたままではない限り、勝利の神様は微笑んでくれる!

私も授業をした。教育公開日で行った漢字文化の授業だった。
TOSS北海道の佐々木先生の追試である。
教科書の流れから1年生でもおもしろいと考えてサイト化した。
・・・青木先生が見せてくださった「国語の授業」は楽しみながら
   学ぶことができ、大人でも楽しめる内容で構成されていて、
   驚きました。まだまだ勉強不足です・・・
という感想があった。
大本は、向山洋一氏の「□に2画を足して」の授業。
それを2年生の授業開きに佐々木氏が構成。
私はサイト化しただけであとは、いかに保護者を巻き込むかを
雰囲気でもっていった。
子どもたちがわいわいいいながら、楽しんでくれたり、
脚や爪の場面で、あそこ!と叫んだり興奮状態にあるところを
お見せできたのでよかったと考えている。
大人が熱中する授業は子どもも熱中する。
二人の感想は表裏一体でおもしろいと思っていた。

ついでに懇談資料の話をした。
懇談資料の進め方(青木バージョン)をした。
資料の文をそのまま読むという二人。
それが普通だろう。青木のやり方を話すと
「それならわかります」「あきないです」「保護者もわかりやすい」
との感想をいただけた。
いずれどこかで使ってみてもらえるとうれしい。

論文の読み合わせで、『教室ツーウエイ2011.3』から大森論文。
あこがる授業を早く見つけて近づくことを
同じく小嶋論文から、具体的な聞き方で子どもたちを巻き込む授業構成を学んだ。
あっという間の2時間だった。
T先生の歴史好きは、私の新しい発見^^

2018年2月4日日曜日

教え方セミナー(英会話・新年度準備)

日  時  平成30年3月16日(金) 18:00~20:00 ※日付を変更しました
場  所  根室市(根室市立成央小近辺)
内  容  ①新学習指導要領に対応!誰もが安心できる英会話の授業体験講座
       ~模擬授業形式であなたも授業者として練習できます!~
      ②始業式を迎えるまでにやっておきたいこと講座
      ③テスト・教材・教具はこう選ぶ!子どもに優しい教材選択講座
      ④模擬授業で技量アップ!持ち込み・課題で授業に挑戦!!講座
      ⑤かゆいところに手が届く!QA講座

参加を希望される方は、hizikata1192@yahoo.co.jp(青木)まで。