2022年10月29日土曜日

第10回法則化チェイサーZOOM例会報告

日 時 R4年10月29日(土) A.M.7:00~A.M.8:10
参加者 勝田 山本 青木
内 容 近況報告 模擬授業

勝田先生の算数模擬授業(小4算数 小数のかけ算・わり算)からスタート。
ここでのポイントは、あみさんのお話から③の説明をいかにスムーズに
子ども達の理解をつなげていくかであると思っていた。
しかし、勝田先生の模擬授業を受けているうちに
向山先生のあるフレーズが頭に浮かんだ。
「分数のわり算も整数のわり算と同じようにできるんですね。」
今回、勝田先生の授業をスムーズに受けられたのは実はここにあった。
その手立ては最初に打たれていた。
瓶に0.3を書かせること、いくつあるか問うこと、である。
これで子どもたちは、小数のかけ算の存在を知らなくても
「0.3Lの6つ分」
という、かけ算になる言葉の式が頭に思い浮かぶことだろう。

私の模擬授業は、ヤングケアラーであった。
TOSSせんりにて1週間前に模擬授業した。
参加者からのアドバイスや感想からBUをしてみた。
初めて受ける山本先生から
「教室で授業をするリスク」
の話が出た。
私の落としていた視点だった。
ほんとにこの授業は子どもたちに、しかも小学生に
教室に必要な授業であるのか?
私はヤングケアラーで大変な子ども達がいても
教室でいつもように笑い合い、勉強し合って、と子どもらしく
過ごしていれば、救われるということを伝えたかった。
そうであるならば、もっと組み立てを考えるできであった。
そこで山本先生は
「同じ様に苦労している子どもたちは
ヤングケアラーだけでなく、DVやその他にもある。」
と話された。やっぱり授業は幾重にも層をなして作らねばいけない。
杉浦千畝さんの授業があちこちで展開されている中、青坂先生は
「1人のことだけじゃなく、少なくとも3人はあげて授業を作るべき」
と話されていた。
その中で河田先生は3人のお母さんの例を出された道徳の授業を
TOSSのサマーセミナーで紹介された。
私の授業で言えば、ヤングケアラーは私の伝えたいことへの
3つの例の一つであり、ヤングケアラーだけであってはならないのである。

チェイサーは小さいサークルだが学びは大きい!





 

0 件のコメント:

コメントを投稿